2025年11月21日(金)~23日(日)の3日間、今年も那覇市立壺屋小学校を会場にして、窯元が産地価格で販売する人気陶器市「第46回壺屋陶器まつり」が開催されます。
第46回壺屋陶器まつりの見どころ・ハイライト
「壺屋陶器まつり」は毎年11月23日の勤労感謝の日前後に、ゆいレール牧志駅すぐ近くの壺屋小学校で開催される陶器市です。
イベント期間中は、約20の工房が集まり、お皿や花瓶からシーサーまで様々な壺屋焼の作品が産地価格で販売されます。
展示販売の他、地元イベントに欠かせない旗頭(はたがしら)のパフォーマンスをはじめ、職人たちによる陶芸競技大会「カーミスーブ」、焼物オークション、福引コーナー、壺屋焼物博物館の出前展示、那覇市街角ガイドによる壺屋地域の無料ガイドツアー等など様々な催しがあり、毎年、大勢の人々で賑わう人気イベントです。
第46回壺屋陶器まつりの主なイベント・プログラム
【特別価格で展示販売!】
イベント期間中は、沖縄県内の約20の工房が集まります。窯元が取り皿や花瓶などの生活雑貨からシーサーまで様々な壺屋焼の作品を展示。産地価格で販売されます!
【焼物オークション – 11月22日(土)】
11月22日(土)15時から、今年もオークションが開催されます。各工房から出品された作品をじっくりと見定めて、お気に入りの品をゲットしましょう!
【壺屋町民会華鳳会による旗頭 – 11月23日(日)】
11月23日(日)14時からは、壺屋町民会華鳳会による旗頭が披露されます!
【カーミスーブ – 11月23日(日)】
2025年11月23日(日)15時から、「カーミスーブ」(甕勝負)が行われます。カーミースーブとは、沖縄の方言で甕(カーミ)の勝負(スーブ)という意味。各窯元の代表が紅白2チームに分かれて、与えられたテーマ作品をいかに早く美しく仕上げるかを競い合います。
カーミスーブは陶工達の技量向上と地域の祭事・娯楽として戦前から伝わる勝負で、ロクロの技術と速さが勝負の分かれ目となる人気イベントです。陶工たちの技を間近に見ることができます!
【壺屋焼物博物館出前展示】
「ハイサイ壺屋焼~ヤチムン大発見!」。
【ガイド「ちぶや」まーい】
壺屋の街を、NPO法人那覇市街角ガイド)と一緒に、まちま~い(まちあるき)。思わぬ発見があるあも!?
※17時まで。
【壺屋小自動キャリア教育】
11月21日(金)午前10時から、キッズ向けに体験プログラムが実施。
- 移動博物館
- 陶工さんへインタビュー
- 売り子体験
- 自作の焼物即売
那覇市立壺屋小学校の詳細地図
※イベントの開催情報は変更になる場合があります。必ず公式サイトなどでご確認ください。
過去の「壺屋陶器まつり」の様子
/
第46回壺屋陶器まつりの概要
- 開催日時
- 2025年11月21日(金)~23日(日)10:00~17:00
- 会場
-
那覇市立壺屋小学校
住所:〒900-0013 沖縄県那覇市牧志3-14-12 - アクセス
-
* 那覇空港から約7キロ、車で約20分。
* ゆいレール「牧志駅」より徒歩約2分。 - 入場
- 無料
- 主催
- 壺屋陶器まつり実行委員会、壺屋陶器事業協同組合
- お問い合せ
- 壺屋陶器事業協同組合 Tel:098-866-3284
- 公式サイト
- 壺屋陶器事業協同組合

