2025年9月22日(月)・23日(火)の2日間、今年も大東神社村民の杜公園および村内全域で、「南大東村豊年祭」が開催されます。
南大東村豊年祭の見どころ・ハイライト
「南大東村豊年祭」は、毎年9月22日・23日に開催される、さとうきびの豊年祈願のお祭りです。コロナ禍を経て、2023年に4年ぶりに開催されたことに続き、2024年、そして2025年も開催されます。
お祭り期間中は、各字で御輿を担ぎ、島中を山車が曳行されます。他の沖縄の地域ではあまり観られない山車・神輿・江戸相撲なども催されるのも南大東村ならではです。夜には沖縄民謡をはじめ、大東島を開拓した八丈島の太鼓が源流の大東太鼓の演舞などが催されます。
「南大東村豊年祭」は、八丈島や沖縄県の他の地域からの移住者の文化が融合した独特の祭事としての魅力を持っています。期間中は、島民をはじめ、島出身の人たちや大勢の観光客が訪れ、島は大きく賑わいます。
【初日:2025年9月22日(月)】
初日の9月22日の午後からは、島内の各集落の大人や子どもたちが、色鮮やかな山車を大東神社まで引いて練り歩き、各字で御輿を担ぎます。山車の上では太鼓や鐘が打ち鳴らされ、「わっしょい!わっしょい”」の声掛けに合わせて笛や拍子木を鳴り響き、賑やか雰囲気に包まれます。
大東神社の境内に到着すると、神輿を担いだまま神社の階段を全速力疾走で駆け上がります。そして豊作を祈願して神輿を神社に奉納します。
【2日目:2025年9月23日(火)】
2日目は、大東豊年祭のハイライトとも言える奉納相撲が催されます。大東神社の境内に土俵が設けられ、子どもたちによる相撲や親子でとる親子相撲などが行われ後、大人同士の相撲がとられます。
江戸相撲の後は、柔道着(角力着)を着ての沖縄角力が行われます。江戸相撲と沖縄角力が行われるのも南大東島ならでは。
奉納相撲の後、夜には様々な芸能が奉納されます。沖縄民謡や演劇をはじめ、八丈島の太鼓を源流とする大東太鼓の演奏が行われます。
大東神社の詳細地図
※イベントの開催情報は変更になる場合があります。必ず公式サイトなどでご確認ください。
過去の「南大東村豊年祭」の様子
南大東村 豊年祭の概要
- 開催日時
- 2025年9月22日(月)・23日(火)
- 会場
- 大東神社村民の杜公園および村内全域
(〒901-3806 沖縄県島尻郡南大東村池之沢234) - アクセス
- * 那覇空港から琉球エアコミューター(RAC)が毎日運航。フライト所要時間は約1時間。南大東島空港から車で約15分。参照:RAC
- * 那覇市の泊港⇔南大東島との間は、大東海運のフェリーが週に1~2便運航。所要時間は約13時間。(Tel:098-861-0515) 参照:運行スケジュール – 大東海運
- お問い合わせ
- 南大東村役場 Tel:09802-2-2001
- 公式サイト
- 年中行事 – 南大東村
- 島の行事 – 南大東村観光協会
- 南大東村